2016年04月10日

子どもは天才講座と絵本

『おやこであそぼ♪みんなであそぼ♪』講師の小池ですface01

広報うえだに募集記事が掲載されていた『子どもは天才講座』。
子どもたちの自主的・主体的な表現活動を育むとともに、アートを通して子どもと関わり、子どもを深く知ろうという講座。(広報うえだより抜粋)

息子も保育園児の頃の3年間、参加していました。
今は、サントミューゼ内の子どもアトリエに場所を移しましたが、当時は、上田創造館。
アクリル絵の具を使って、大きな紙に大きな筆で、汚れを気にせず、のびのびと描けるなんて、子どもにとって、最高の環境ですね。
年長児の頃、息子が描いた作品が、真新しいサントミューゼに展示された際の一枚。(なぜかコマネチっ。。。古っ)かれこれ一年以上前のことですが。。。
子どもは天才講座と絵本

このように子どもたちの作品が展示されます。
自分の描いた作品が展示されるなんて、子どもにとって大きな自信にも繋がるのではないでしょうか。
子どもは天才講座と絵本
今年度の子どもは天才講座の締め切りは、明日4/11!!
募集の詳細は、こちら→ 


そんな息子も、この春、小学3年生になりました。
3年生から、生活科がなくなり、理科と社会になります。
「理科ってどんなことやるの?社会は?」と、新しい科目に興味津々の息子。
理科の教科書を開いてみると、まず、日なたと日かげの違いから学ぶようです。
そこで思い出したのが、何度も読み聞かせをしたこの絵本。

幼児絵本ふしぎなたねシリーズ
『てのひらおんどけい』 福音館書店/浜口 哲一 (著), 杉田 比呂美 (イラスト)

パパとのお散歩中。
日なたはあったかい、日かげはつめたい・・・
てにひらを温度計にして、あったかい、つめたいを感じるお話。


この絵本をすぐさま取り出して息子に見せると、ぴん!ときた様子icon12
日常の体験が、学校での勉強にリンクすると、子供の興味も拡がるようです!

理科・算数、さらに化学とか数学になると、もうちんぷんかんぷん大嫌いだった私。
せめて息子には、好きにならなくとも、楽しい!と感じることから学んでいっていけると嬉しいなと思っていますface01


同じカテゴリー(イベント情報)の記事画像
【募集】2/8開催Let's MAKE!オシャレうさぎちゃん♪
1/13はキラキラヒカル王冠作りへお越しください♪
12/14は子育てひろばでミニクリスマスコンサート開催♪
明日12/10は、KIds&Babyグッズゆずりあい広場へ♪
上田市内の子育てひろばは催しいっぱい♪
サントミューゼでゼロ円アートに触れる
同じカテゴリー(イベント情報)の記事
 【募集】2/8開催Let's MAKE!オシャレうさぎちゃん♪ (2020-01-19 19:11)
 1/13はキラキラヒカル王冠作りへお越しください♪ (2019-01-08 18:33)
 12/14は子育てひろばでミニクリスマスコンサート開催♪ (2018-12-12 08:04)
 明日12/10は、KIds&Babyグッズゆずりあい広場へ♪ (2018-12-09 10:10)
 上田市内の子育てひろばは催しいっぱい♪ (2018-11-14 15:47)
 サントミューゼでゼロ円アートに触れる (2018-11-05 18:16)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。