2017年09月17日
工作でも自然保育!
上田市の未就園児のお子様と保護者さん向け親子クラス

今後の予定




〜お願い〜
小さいお子さん連れのクラスですから、急な病欠は仕方ありません。
制作の準備上、
皆さまのご参加お待ちしております
『おやこであそぼ♪みんなであそぼ♪』主宰・キットパスアートインストラクターのこいけです
先週に引き続き、今週末も子育て支援員の資格取得に向け、長野市で研修。
今回は、久しぶりに電車で出掛けました。
電車通勤していた福岡での社会人時代を思い出したりして。笑。
さてさて、
前回の支援員研修で学んだこと。
長野県は、保育の取り組みのなかで信州やまほいく(信州型自然保育)というものを行っているそうです。
簡単に言えば、自然豊かな信州の土地を活かして、幼少期に五感をフルに使った体験をし、子どもたちの成長を育もう!
と、言ったところでしょうか。
山、森、林、川、田畑という自然から
土、草、花、木。。。。と、広がっていき。。。
やまほいく。。。と聞くと、野外のイメージですよね。
もちろん野外ベースのお話ではありますが、
「屋内で図鑑を見ながら、生き物の工作をする、これも自然保育の一つです。」
という先生の言葉。
普段私が行っている活動も自然保育の一つだとわかり、なんだか嬉しくなりました。
つい最近行ったこのクラスなんかもそうですかね→こちら
“工作”というと、苦手意識があったり、未就園児にはまだ難しいかな、と躊躇されることが多いのですが(その反面、大好き!と言ってくださる方も大勢います
)、私のクラスでは、ただ作るのではなく、

絵本からイメージしたり、季節を感じたり、素材を感じたりしてもらいながら、
生活のすべてから繋がる工作に取り組んでいます

前回の子育て支援員研修、そういった意味でも大きなヒントを得ることができました。
もう一つ、私が所属するチャレンジママプロジェクト。
こちらは、まさに自然保育のような活動をしています。月に一回行っていますので、上田市の支援センター通信ご覧くださいね♪
午前だけの研修とは言え、お腹が空きました。
朝、長野駅に到着して数分で目に止まり、帰りに買おう!と決めていた、はらドーナッツ。お土産に買って帰りました




《おやこであそぼ♪みんなであそぼ♪おうちとしょかんクラス》
※一度ご参加いただいたことのある方は、リピーターさん特典として、お申し込み開始日より先に受け付けさせていただいております。
※開催日間近になりますと、キャンセルが出ているかもしれません。各開催場所もしくは講師までお問い合わせください。
◎9月 テーマは、粘土で三色団子づくり〜うさぎさんも一緒に〜
●9月25日(月)10:30~11:30 1組500円
●10月23日
●11月27日
●12月18日
【お問合せ・お申し込み】→おうちとしょかん 0268−25−1196
もしくは、講師アドレス purecocoro★ybb.ne.jp ←★を@に変えてご送信ください。


《☆おやこで絵本クラフト☆ 》定員10組
◎不定期で開催しています。

《キッズのための絵本とクラフトの会 MAKE!》 園児さん向け工作クラスです。
毎月2回の月謝制のクラスとなっております。
定員は、10人ほどの少人数制で、アットホームな雰囲気のなか、楽しく制作できる空間づくりを心がけます。
残席わずかとなっておりますので、正式入会をご希望される方は、お早めにどうぞ。先着順とさせていただきます。
※体験 1回500円で行っています。
毎月2回の月謝制のクラスとなっております。
定員は、10人ほどの少人数制で、アットホームな雰囲気のなか、楽しく制作できる空間づくりを心がけます。
残席わずかとなっておりますので、正式入会をご希望される方は、お早めにどうぞ。先着順とさせていただきます。
※体験 1回500円で行っています。
※次回開催 9/22(金)16:00〜 @市民プラザゆう

《キッズのための英語であそぶ会》
学研国分教室の相原先生とのコラボ企画!
学研国分教室の相原先生とのコラボ企画!
次回開催は、
10/15(日)14:00~15:30 (対象:小学生)
ハロウィンパーティー!
詳細は、こちら
小さいお子さん連れのクラスですから、急な病欠は仕方ありません。
制作の準備上、
キャンセルされる場合は、ご連絡いただけると、大変助かります!
ご協力のほど、よろしくお願いいたします

全てのお問い合わせは、下記でも大丈夫です。
講師アドレス purecocoro★ybb.ne.jp ←★を@に変えてご送信ください。
講師アドレス purecocoro★ybb.ne.jp ←★を@に変えてご送信ください。


Posted by oyakodeasobo at 18:48│Comments(0)
│日常ヒトコマ