2016年06月14日

6/22おはなしうさぎの時間開催!

こんにちは☆
今日は、絵本読み聞かせイベントのご紹介ですicon12

上田市中央のうさぎやさんで行われていた、
絵本の読み聞かせ『おはなしうさぎの時間

場所を松尾町フードサロンに移し、絵本の読み聞かせを行っていますface02



次回の開催は。。。
 6月22日(水)午前11時〜 / 午後3時〜 の2回。
 ※毎月第4水曜日開催。

house場所:松尾町フードサロン 2階ホール
 ※専用の駐車場はございません。

おはなししてくれるのは、高崎絵本の森(読み聞かせ団体)代表であり、日本国際児童図書評議会会員のいがらしみほこ先生。
きたむらまりこ先生は、一級和裁士さんでもいらっしゃるので、
「浴衣や甚平作り、お教えします!」とおっしゃっていました。ご興味ある方ぜひface05
ちょこっと、ハープ演奏もありますよ。

松尾町フードサロンは、ランチもやってますicon12

話を戻して、おはなしうさぎの時間。
春に私も息子と参加しました。
その模様はこちら→

場所を変えてリニューアルしたおはなしうさぎの時間。みなさんも参加されてみてはいかがでしょうか。

npo02講師の日常ヒトコマnpo02
仕事のあと、急に決まった待ち合わせ。
デザートセットをごちそうになってしまいました。
苦しいくらいにお腹いっぱいだったのに、デザートはしっかり入る胃袋。。。
おかげで夕飯の支度する気力が湧きません。。。






2016年06月11日

ご自宅で制作中のお写真到着!

『おやこであそぼ♪みんなであそぼ♪』に参加できない親子さんや、
突然のキャンセルで用意していた工作キットが余ったときなど、お友達の分もと、

工作キットをお買い上げいただくことがあります。
(とっても助かりますface05

今日は、そんなママから届いた画像。
ママルシェのサンドイッチと6月の時計を
ご自宅にて制作過程の様子。

向かって左側。制作中の真剣な眼差し!
向かって右側。完成後の達成感あふれる笑顔icon12

日々、未就園児のお子さんと接していますが、この頃のお子さんの眼差しには、キラキラと力強いものを感じますicon12
親子クラスを通して、お子さんの目に映るこうした日々の体験のお手伝いが、すこしでもできると嬉しいですicon06

サンドイッチの工作には、ぜひこちらの絵本もあわせてどうぞ。→過去記事

絵本と工作、同時に楽しめるクラスは、☆おやこで絵本クラフト☆→残席少しあります。お申し込みはこちら。






Posted by oyakodeasobo at 18:21 Comments( 0 ) 工作 絵本・シアター

2016年04月28日

4月の絵本は、酒井駒子さん

『おやこであそぼ♪みんなであそぼ♪』では、絵本や紙芝居の読み聞かせなど、お話に触れる時間を必ず設けています。

4月のクラスでは、このブログでも大好きだとお伝えした、酒井駒子さんの絵本を読みました。
偶然にもどちらのクラスも酒井駒子さん。

『こりゃ まてまて』 福音館書店/中脇 初枝 (著), 酒井 駒子 (イラスト)
もう、酒井駒子さんの描く子供が、男の子がかわいい。

『ぼく おかあさんのこと・・・』 文溪堂 /酒井駒子
読みながら、またウルウル。。。常に感情移入してしまうワタシです。


クラスにご参加されているお母さんのお話をお伺いすると、絵本大好き!なお母さん方が多いですねface05

オススメの絵本を紹介してくださるお母さん、絵本の資格をお持ちのお母さん。。。
そんななかでも、書店やひろばで絵本の読み聞かせをされているお母さんをご紹介icon12
えほんのおんがくしつ。のこぐまま。さん、ことしおざき。さん。

私が所属する子育て支援団体With:momが毎年企画している、わくわくファミリーフェスタでの読み聞かせブースでも昨年お願いしたのですが、
参加者のアンケートでは、「読み聞かせがとっても上手!」とのお誉めのお言葉をいただいておりました。
こぐまま。さん、絵本好きは言うまでもありませんが、読み聞かせがお好きだそうですface05

絵本のレビューを文面に表すのって、結構難しい。。。
私じゃ↑一行で終わらせるところをこぐまま。さんならではの切り口で見事に表現してくれてますよ~face05
ぜひ、えほんのおんがくしつ。の扉を開けてみてください♪



Posted by oyakodeasobo at 11:01 Comments( 0 ) 絵本・シアター

2016年04月26日

4/25☆おやこで絵本クラフト☆活動報告

4月のラストを飾る、☆おやこで絵本クラフト☆終了しましたicon12
ご参加いただきました大勢の皆さま、ありがとうございましたicon12

さて、第一回目となる☆おやこで絵本クラフト☆
今回の一冊は、『はらぺこあおむし』
会場をあおむしで飾り付け。そして。。。
親子でお揃いあおむし靴下&Tシャツface05
可愛いあんよにあおむし君。
参加者の方々もあおむし君でクラスを盛り上げてくれましたnpo02
絵本を読んで、イメージしたら。。。クラフトタイム。
数あそびができるアルバム。
0〜3歳児のお子さんは、“できないこと”の方が多いのは当たり前。
そんなときは、お母さんが寄り添って欲しいんです。
お子さんの持つクレヨンに手を添えてみたり、興味のない様子でもお母さんがお手本を見せていれば、
すぐに効果がでなくとも、子どもたちは覚えている、と私は信じて育児を行っています。

出来上がった工作と一緒に、今度は、『はらぺこあおむし』のお歌に合わせて読み聞かせ。
♪りんごをひとつたべました~♪とシールをぺったんしながら、お子さんとのふれあい遊びにも繋げていけます。
(今回も参加者ママさんがたくさんの活動中のお写真を撮ってくださいました。皆様のご協力で成り立っているクラスですicon06心から感謝icon06



次回、 ☆おやこで絵本クラフト☆は、
6/27(月)10:30~11:15 おうちとしょかんにて行います。(定員15組 参加費300円)
第2回の絵本は。。。。『わたしのワンピース』


皆様のご参加お待ちしております♪

volunteer講師の日常ヒトコマvolunteer
お友達からのお土産~face05
フライングタイガーicon14icon14
クラフト好きな息子にと、お絵描きペン付きの貯金箱。自分で色を塗ってカスタマイズできるというものです。
クラスに使えそうなピンキングばさみもicon12
早速、サークルで使用face01
ありがとう~face05



Posted by oyakodeasobo at 09:23 Comments( 0 ) 工作 絵本・シアター

2016年04月10日

子どもは天才講座と絵本

『おやこであそぼ♪みんなであそぼ♪』講師の小池ですface01

広報うえだに募集記事が掲載されていた『子どもは天才講座』。
子どもたちの自主的・主体的な表現活動を育むとともに、アートを通して子どもと関わり、子どもを深く知ろうという講座。(広報うえだより抜粋)

息子も保育園児の頃の3年間、参加していました。
今は、サントミューゼ内の子どもアトリエに場所を移しましたが、当時は、上田創造館。
アクリル絵の具を使って、大きな紙に大きな筆で、汚れを気にせず、のびのびと描けるなんて、子どもにとって、最高の環境ですね。
年長児の頃、息子が描いた作品が、真新しいサントミューゼに展示された際の一枚。(なぜかコマネチっ。。。古っ)かれこれ一年以上前のことですが。。。

このように子どもたちの作品が展示されます。
自分の描いた作品が展示されるなんて、子どもにとって大きな自信にも繋がるのではないでしょうか。
今年度の子どもは天才講座の締め切りは、明日4/11!!
募集の詳細は、こちら→ 


そんな息子も、この春、小学3年生になりました。
3年生から、生活科がなくなり、理科と社会になります。
「理科ってどんなことやるの?社会は?」と、新しい科目に興味津々の息子。
理科の教科書を開いてみると、まず、日なたと日かげの違いから学ぶようです。
そこで思い出したのが、何度も読み聞かせをしたこの絵本。

幼児絵本ふしぎなたねシリーズ
『てのひらおんどけい』 福音館書店/浜口 哲一 (著), 杉田 比呂美 (イラスト)

パパとのお散歩中。
日なたはあったかい、日かげはつめたい・・・
てにひらを温度計にして、あったかい、つめたいを感じるお話。


この絵本をすぐさま取り出して息子に見せると、ぴん!ときた様子icon12
日常の体験が、学校での勉強にリンクすると、子供の興味も拡がるようです!

理科・算数、さらに化学とか数学になると、もうちんぷんかんぷん大嫌いだった私。
せめて息子には、好きにならなくとも、楽しい!と感じることから学んでいっていけると嬉しいなと思っていますface01



2016年02月23日

上田市/なるに屋さん

長野県上田市で活動している、
〜親子あそびと工作〜
おやこであそぼ♪みんなであそぼ♪ですface01

H28年4月より、おやこであそぼ♪みんなであそぼ♪からスタートとする、
☆おやこで絵本クラフト☆
絵本と工作、まさに私が大好きな二つ。なんだか企画するにも、準備するにもワクワクしちゃいますicon06
このワクワクが皆さんに伝わりますようにface05

そんなわけで今日は、絵本のリサーチも兼ね、大好きな本屋さん『なるに屋さんに行ってきました!
息子が入学するまでは、頻繁に足を運んでいたものの、ここ最近はすっかりご無沙汰していましたが。。。

主に福音館書店の絵本の取扱いを行っているなるに屋さん。
福音館絵本フリークには、嬉しい空間。

おやこで絵本クラフトの企画をお話させていただき、大変ありがたいことに見本絵本をお預かりしてきました。
みなさんもご存知、こどものとも0・1・2シリーズ。
小さなお子さん向けに、インクは食用インク使用・再生紙は使っていない・角が丸くなっているデザインなど、細かい配慮がなされているそうです。
このこどものとも0・1・2シリーズ、ストーリーももちろん素敵なものが多くて、我が家も息子に何度も何度も読み聞かせしたことを思い出しますface06

これらの絵本、どこかのクラスでお披露目します。
赤ちゃん時代を思い出す、そんな絵本ですface05

上にチラリと写るのは、ご自由にどうぞ~の箱。
しっかりとした化粧箱になっているから、工作やら文具やらの収納に便利~!
なるに屋さんでは、定期的に読み聞かせ会も行っているようです。
絵本に囲まれた環境での読み聞かせ・・・ステキですicon12
《なるに屋》8:30~17:30 定休日/日・祝日

と、いうわけで再度、告知させてください。
☆おやこで絵本クラフト☆
毎回一冊の絵本の読み聞かせをします
そこから広がる世界を想像し、工作に繋げていきます。
お子さんの想像力と創造性を膨らませましょう♪
第1回は、みんなが大好きな絵本『はらぺこあおむし』
~数あそびができるアルバム~
を作ります。(予約制)
※工作は、画用紙や廃材などを使用します。
※3/7ハナラボクラスでの工作、はらぺこあおむしを作ろう♪とは、異なるものを作ります。

diary日時 H28年4月25日(月)10:30〜11:15(45分間)
diary対象 0歳〜未就園児のお子さんと保護者の方
diary参加費 1組300円
diary定員 15組
diary持ち物 はさみ・クレヨン・のり・ホチキスなどの文具
※文具は、こちらでも用意いたします。
diary場所 おうちとしょかん

starお申し込み先star
  おうちとしょかん 0268−25−1196(AM10:00〜PM5:30) 休館日 火・水
  詳細は、おうちとしょかん館長ブログ こちら→

絵本大好きなお子さん&ママ、工作苦手~というママも大丈夫!(下準備をしております)
どなたでもご興味ある方、一緒に絵本から広がる工作を体験してみませんか?
皆さまのお申込みをお待ちしておりますface05






Posted by oyakodeasobo at 23:03 Comments( 0 ) 絵本・シアター

2016年02月22日

上田市☆おやこで絵本クラフト☆始まります!

長野県上田市の
0歳〜未就園児のお子様と保護者様を対象にしたクラス、
〜親子あそびと工作〜
おやこであそぼ♪みんなであそぼ♪ですface01

H28年4月より、おやこであそぼ♪みんなであそぼ♪から新しいクラスがスタートしますicon12

☆おやこで絵本クラフト☆
毎回一冊の絵本の読み聞かせをします。
そこから広がる世界を想像し、工作に繋げていきます。

第1回は、みんなが大好きな絵本『はらぺこあおむし』
~数あそびができるアルバム~
を作ります。(予約制)
※工作は、画用紙や廃材などを使用します。
※こちらの工作は、3/7ハナラボウンノクラスでのはらぺこあおむしの工作とは、異なるものを作ります☆

diary日時 H28年4月25日(月)10:30〜11:15(45分間)
diary対象 0歳〜未就園児のお子さんと保護者の方
diary参加費 1組300円
diary定員 15組
diary持ち物 はさみ・クレヨン・のり・ホチキスなどの文具
※文具は、こちらでも用意いたします。
diary場所 おうちとしょかん

starお申し込み先star
  おうちとしょかん 0268−25−1196(AM10:00〜PM5:30) 休館日 火・水
  詳細は、おうちとしょかん館長ブログ こちら→


今回は、講師のお気に入り絵本を。
『ビロードのうさぎ』マージェリィ・W・ブロンコ/原作 酒井駒子/絵・抄訳

酒井駒子さんの描く、男の子が大好きです。
酒井駒子さんの絵とストーリー・・・その世界観が素晴らしく合致した一冊です。





Posted by oyakodeasobo at 18:31 Comments( 0 ) 絵本・シアター

2016年01月25日

おやこであそぼ♪の絵本とシアター

長野県上田市の
0歳〜未就園児のお子様と保護者様を対象にしたクラス、
〜親子あそびと工作〜
おやこであそぼ♪みんなであそぼ♪ですface01

工作に引き続き、今度は、おやこであそぼ♪の絵本とシアターをご紹介。
冬の工作で雪だるまやオラフを作ったら、絵本タイムはこちらの本を。

"FROZEN(アナと雪の女王)"より
"Olaf's 1-2-3"
アメリカ好きの私が、日本にいながらにしてアメリカ気分を味わえる大好きなお店、コストコで購入した一冊。
いきなり英語ではありますが、クラス内では日本語で。
タイトル通り、数の絵本。
オラフの体のパーツを数えたり、雪の結晶を数えたり、
冬を感じながら、数を覚える・・・知育的な絵本でもあります。



今月行ったシアターは、エプロンシアターで
『おむすびころりん』
画像は、自宅でおむすびころりんを練習する私の真似をする息子、小2(笑)
英語絵本から、いきなりTHE日本なお話です。
1月は、日本の伝承遊びなどに触れることが多いこともあり、日本の昔話を選んでみました。




このように、おやこであそぼ♪みんなであそぼ♪では、
季節の行事や当日の遊びなどと、関連性を持った絵本選びをしています。

工作→絵本タイムなど・・・一時間通して、何かを感じ取っていただけると、嬉しいですね。


Posted by oyakodeasobo at 23:19 Comments( 0 ) 絵本・シアター